黒風窯について
【和アジアンテイストの本格土鍋】 京都の陶芸家 黒川正樹の土鍋ショップ「黒風窯 こくふうがま」です。 和やアジアをイメージした独自のデザインと、使いやすさ・機能性を融合したもの作り、「世の中にないもの」を日々追求しています。他にはない土鍋を探している方に、お手に取っていただければ幸いです。 【作家プロフィール】 黒川正樹 名古屋市立大学在学中にアジアからアフリカをひとりで旅する。 このときの文化体験が刺激となり陶工を目指すようになる。 サラリーマンを経て、京都府立陶工高等専門校成形科に入学。 卒業後、信楽にある土鍋専門の窯元・雲井窯へ入社し、7年間在籍。 2013年京都にて独立。 日本陶磁器協会奨励賞入選、イタリア・ファエンツァ国際陶芸美術館に作品が収蔵されている。 【陶歴・コンセプト】 1977 名古屋市生まれ 2000 アジア~アフリカをひとり旅する 2002 名古屋市立大学 経済学部卒 2006 京都府立陶工高等専門校 成形科 修了 2006 信楽 雲井窯に入社 2012 NHK-BS1 テレビ番組「 ほっと@アジア」ゲスト出演 2013 雲井窯退社 京都山科にて独立 2013 京都青窯会作陶展 京都新聞社賞 2013 韓・日陶芸交流展 出品 2018 京都× 香港 合同プロジェクト参加 2018 日本陶磁器協会奨励賞 入選 2018 イタリアヴィエンナーレ「argilla italia 2018」参加 ファエンツァ国際陶芸美術館にコレクション 大学を1年間休学して世界を旅し、人生の様々なヒントを得る。その時に得たインスピレーションや、生命力・命といったものを表現することが、作陶のコンセプト。 現代進行形の縄文式土器というテーマで展開するJOMONING シリーズはその一つ。また、京都という歴史ある町がもたらす伝統にも魅せられ、和をモチーフにした作品も手がける。